教授コラム  

65th Annual Montagna Symposium on the biology of skin
「The skin: Our sensory organ for itch, pain touch, and pleasure 」
Gleneden Beach, Oregon Coast
大阪大学大学院医学系研究科
情報統合医学皮膚科学
教授 片山一朗



October 20~24, 2016
Program chair: Gil Yosipovitch;
Professor of Miller School of Medicine, University of Miami

プログラム委員会
Diana Bautista、Ph.D.
カリフォルニア大学バークレー校細胞発達生物学科

Ethan Lerner、MD、Ph.D.
ハーバード大学医学部/マサチューセッツ総合病院皮膚科

Ellen Lumpkin、Ph.D.
コロンビア大学皮膚科・生理学・細胞生物物理学科

Francis McGlone、Ph.D.
ジョン・ムーアズ大学リバプール認知神経科学科

 2016年のMontagna symposium, the biology of the skinに参加した。少し遅れたがその報告をしておきたい。テーマは大変意味深いタイトル「The skin: Our sensory organ for itch, pain touch, and pleasure 」で、ぜひ演題を出せと、プログラム委員長のGilから頼まれており、大阪大学から、片山、室田、中川、清原、高田の5名が出席した。Montagna symposiumはオレゴン州と縁の深いWilliam MontagnaやAlbert Kligmanなどの研究皮膚科学の発展に貢献して来られた先生のメモリアルとして2年に一回開催されている、セミクローズドの研究会である。有名なゴードンカンファレンスやキーストンシンポジウムと同様、シーズンオフ?の保養地に4日間ほど泊り込みで討論し、朝、昼、夜は食事やソーシャルエベントを通して、お互いが親しくなり、より、テーマの深い理解をサポートするもので、私も中枢の痒みや痛みの認知機構など全く門外漢であったが4日間のシンポジウムを通して、皮膚科医がやるべきことが少し見えてきた。残念ながら阪大以外の皮膚科からは東京医科歯科大の端本先生が参加されていたのみで、あとは神戸理研の藤原裕展先生が、「自分の研究に対する中枢神経の研究者の意見を聞きたい」との、若い先生方に聞かせてあげたい動機から参加されており,素晴らしい発表をされた。「Hair follicle stem cells define a niche for tactile sensation via secretion of a specialized ECM」(専門は毛包幹細胞ニッチ構成分子群の同定、毛包幹細胞ニッチによる幹細胞制御機構の解明、細胞外マトリックスが異種組織を繋ぐ機構の理解)。(右のプログラムをクリックするとpdfが開きます)






一昨年、奈良で開催した国際痒み学会、International Forum for the Study of Itch (IFSI))や毎年開催している国際痒みシンポジウムには不思議にアトピー性皮膚炎や蕁麻疹など、痒みの認知機能の理解が不可欠な先生方の発表、出席が少ないと感じているが、ぜひとも若い先生方にはこれからの発展が期待され、その理解が不可欠な皮膚を介する認知機能研究にぜひ積極的に参加、演題発表をお願いしたい。思い返せば、わたしも大学院生の頃、当時ようやく定量が可能になったヒスタミンの測定からこの分野に参加したが、本当に面白いと思い出したのは長崎大学に赴任し、当時プサン大学から大学院生して私費留学されていたBae Sang Jae先生とケラチノサイトがサブスタンスPを自律的に産生し、様々な皮膚の生理機能に関与しているという現象を3編の論文として発表し、フランスのモンペリエンで開催された“Tacchykinin 2000”にその成果を発表してからのことで、この時から、アトピー性皮膚炎や痒疹などの研究の視点が全く変わった。





今回のシンポジウムは先に述べた皮膚における痒みや痛み感覚と皮膚の触れ合い(Touch) そして皮膚を介して生まれる歓びの感覚の解析という大変哲学的なテーマであったが、私自身、痒みがUnpleasantな感覚なのか、Pleasantな感覚なのかはっきりしなかったが、今回講演された先生方の哲学的な話を聞いて少し理解ができたような気がした。またTouchに関しては皮膚科医として患者の皮膚や病変に触れることで初めてその病気が理解できることを、研修医の頃、私のメンターの佐野教先生から教えていただいたが、今は手袋を介してしか患者の皮膚に触れようとしない皮膚科医が増えているのも事実である。ただQuantum touch として皮膚を介して、病んだ人に生気を吹き込むことで治癒に導くこともよく知られており、医学で言う「手当」はまさにこの皮膚を介するエネルギーの交換を意味していると再認識した。また皮膚の振動覚を担うメルケル細胞が数年前から神経科学の分野で注目されていると初めて聞き、その重要な伝達分子である”Piezo”の遺伝子改変マウスを用いた最新の成果も報告され、早速、室田先生もご自身の研究に取り入れられてる。ただ資生堂の傳田さんの話では痒みなどとの関連や新たな大きな発見はなさそうとのことである。また越智先生が研究されているアロマ(サンダルウッドなど)の受容体であるOR2AT4がケラチノサイトにも発現しており、毛周期に調節に関与しているとの報告がPausのラボからあった。

なおオレゴンリゾートは今年SIDが開催されるオレゴン州の州都ポートランドから車で4時間かかる結構辺鄙な場所で、高田先生の適切なナビで夜遅く会場に着いた。近くにはアザラシが来る灯台や港があり、また会期中、某教授の別荘が解放され、バーべキューやワインがふるまわれ、親交を深めた。
   
アトピー性皮膚炎の診断基準の作成などでご高名なJohn Haniffin先生はオレゴンが地元でもあり、毎朝、早くから一番前の席に陣取り、赤ら顔の柔和な表情で講演を楽しまれ、時に臨床家としての鋭い視点から質問をされていた。








The Skin: Our Sensory Organ for Itch, Pain, Touch and Pleasure

A primary objective of this meeting will be to bring together research expertise from the domains of the skin, brain, and cognitive sciences, to focus in depth upon the roles of the skin in inter-relationships between somatic sensation, perception, and behavior in health and disease. We will present topics from varied disciplines in the skin and brain/mind sciences to address itch, pain, touch and pleasure, focusing on the peripheral nervous system in the skin and in particular the C-fiber system. Speakers and participants will be drawn from a number of fields, including dermatology, neuroanatomy, neurobiology, molecular biology, genetics/epigenetics, cognition and emotion, social and affective neuroscience, and cognitive neuroscience in order to examine current knowledge and forge future strategies to understand the structural-functional basis of itch, pain, touch and pleasure. We will address issues of differences in nerve types and nerve functions in the skin, including how nerves in the skin affect skin function and other skin cells, adnexal structures, and processes such as normal homeostasis, wound healing and inflammatory disease. The neurosciences and skin biology are inherently inter- and intra-disciplinary. This symposium will provide an opportunity for researchers to learn, discuss, and debate topics in fields outside but related to their own, new insights and directions will be identified and new therapeutic strategies - pharmacological and behavioral - will be explored.


Program Chair
Gil Yosipovitch, M.D.
Department of Dermatology, Miller School of Medicine-University of Miami


History of Montagna symposium, the biology of the skin

The Annual Symposium on the Biology of Skin, now the Montagna Symposium on the Biology of Skin, was initiated at Brown University in 1950 by Dr. William Montagna. The Symposium grew from the need to communicate investigative work in cutaneous biology and to provide a link between basic scientists studying the skin in humans and animals and clinically trained scientists in investigative dermatology. Since then, over 5,000 scientists, physicians, and students from around the world have attended the Symposium, which annually addresses a single major topic in cutaneous biology.

In 1965, the Symposium moved to Oregon Health & Science University with Dr. Montagna when he became Director of the Oregon Regional Primate Research Center. The meetings were held at Salishan Lodge on the Oregon coast for nearly 20 years. From 1979 to 1992, the Symposium was directed by Kirk D. Wuepper of Oregon Health & Science University. Dr. David Norris and Dr. Wuepper co-directed the Symposium in 1991 and 1992 at Snowmass Village, Colorado. Dr. Norris assumed directorship of the Symposium for the 1993 meeting.

The 2003 Symposium brought a closer affiliation of the Montagna Symposium with the Society for Investigative Dermatology and a celebration of the leadership of Dr. Norris, who currently serves as Director Emeritus and member of the Symposium's Advisory Committee. In 2004, Molly Kulesz-Martin and Jackie Bickenbach assumed directorship of the Symposium and oversaw a move back to Oregon. Dr. Bickenbach became Director Emeritus in 2011.
Now in its seventh decade, the Montagna Symposium continues to fulfill its mission to bring together basic scientists, clinicians, and young investigators to explore the frontiers of dermatology.
December 2002 article by Albert M. Kligman in the Journal of Investigative Dermatology
October 2005 address by Walter C. Lobitz, Jr. at 54th annual Montagna Symposium




今年のSID(4.26-29)が開催されるポートランドはオレゴンワインと並んでたくさんの素晴らしい地ビールでも有名です。多くの方が参加されますようにとの学会本部からの依頼です。






平成29年1月13日